旧弘前市立図書館(弘前市)*洋館めぐり
2009年 02月 27日
と、思って図書館に向かったつもりだったのに、同じ敷地内にある「旧弘前市立図書館」へ入館。
棟梁・堀江佐吉施工の昔の図書館です。

午後なので、ちょっと影が写り込んでますw
8角形の形は、光をあらゆる角度から取り入れるための工夫だそうです。
ぜひ、どなたかに偉そうに説明してあげてください(笑)
右は、「婦人閲覧室」。明治時代に建てられた図書館です。
男性と女性は同じ部屋で本を読んではいけないということですね。歴史を感じます (゜ロ゜)ギョェ


階段。弘前にある佐吉施工の洋館は、エメラルドグリーンが多いですね。
そのエメラルドグリーンで、館内は明るい印象です。
そういえば、「青森銀行記念館」「旧東奥義塾外人教師館」もそうかも。


市内の遺跡「大森勝山遺跡」の資料がある展示室も。


奥には、文学碑マップもありました。イラストで可愛い☆


このマップを見ると、まだチェックしていない碑もあるなあ。
わからないことばかり。自分の無知に気づいて、焦ります( ̄Д ̄ll)

春らしくなってきましたね!
今日は深浦セイリングに行く予定です。西海岸のドライブって感じです。海産物の小鯛寿しの購入が主目的。

きれいに修復されて保存活用されているのは
なんだか嬉しいですね。
しかし、現図書館も同じ元義塾の敷地の中なんですね。私が知っているのは市民会館のそばの時代まで…。年月が流れたなぁ。
下宿や喫茶店として使われていましたよ。正解!!
その後、平成元年の弘前市市制施行100年の記念に、元あった場所に戻され観光施設になっています☆
今では弘前観光の人気スポットの1つですね(●´∀`)b