金平成園(澤成園)特別公開(黒石市)
2011年 10月 08日
これに合わせて、現在修復中の「国指定名勝 金平成園(澤成園)」が特別公開されていますよ。
入口に係の方がおり、すっごく歓迎してくださいました(笑) щ(´∀`щ)アハッ


津軽地域には、江戸時代から近代にかけて「大石武学流(おおいしぶがくりゅう)」という日本庭園の流派が風靡していました。津軽藩の庭園守護役の高橋亭山を初代とし、第2代・3代高橋亭山、小幡亭樹、池田亭月など幕末から昭和期において大石武学流の作庭家たちが、多くの庭園を手掛けています。
その一つが、「金平成園(かねひらなりえん)」。
(o`∀´)」 < 広~いお庭でーす!!


実業家で、政治家でもあった加藤宇兵衛の求めに応じ、第3代高橋亭山が明治25(1892)年に作庭に着手。
その弟子たちに引き継がれ、明治35(1902)年に完成したそうです。
10年の歳月…((((((;゚;Д;゚;)))))
赤ちゃんが→小学生になっちゃう長い期間w
今回はお庭だけの特別公開ですが、建物の修復が完成した時の見学も楽しみです。
中の座敷で庭を見ながら、お蕎麦とかお抹茶とか団子とか合うんじゃないでしょうか◎
飛び石が素敵★


庭園の名称「金平成園」は、「万民に金が行きわたり、平和な世の中になるように」ということから。
一般には、屋号の「澤成(=澤屋成之助)」から「澤成園(さわなりえん)」と呼ばれていたそうです。
昔の写真が展示されていました。比べて見るのもいいですよ。
建物がわんちか違いますね。年配の見学者には、懐かしそうにしている方も(*´∀`)

木々が青々としている時期はまた素敵でしょうね♪


案内・説明してくださるスタッフさんもいらっしゃいます。
普段公開していないので、この2日間がチャンス。両日とも9時~16時まで公開。
やきそばサミットの会場からも近いので、ぜひぜひお出掛けをヾ(o´∀`o)ノ
※お庭の解説は、いただいた資料より。


にほんブログ村
今日、やきそばサミット行ってきたけど、これは初耳。観たかった。
ジェンヌちゃんよ、こういうのは先に言っておくれ。
でもコチラ、新聞にも載ってましたよっ!!
ワタシも新聞みたんだものぉ~♪
じゃ、田んぼアート特別公開(~10日まで)も…ご存じない?ヾ(;´Д`●)ノ
完成が待ち遠しくなりますね。
貴重な文化財を一般に公開して見て中に入って味わえるって良いなぁ。。
サミットも楽しそうです~
各都道府県にこんなにも個性豊かな焼きそばがあったとは…

黒石に、こんな美しい庭園があったんですね。しかも、焼きそばサミットの近く・・・ということは、普通に街なかなんですね。知りませんでした。ジェンヌさんの解説がとても丁寧で、わかりやすいです。現在修復中ですか。そこを、この2日間に限り、公開・・・うん、大変貴重だ。整備できた後に、観てみたいな。
津軽版サグラダファミリア、ですかっ!!
高い黒塀に囲まれてるお屋敷で、完成が待ち遠しいですヾ(●´▽`●)ノ
全国各地のやきそば、おいしいよー★
こみせ通りの高橋家や鳴海醸造さんのお庭も有名ですけどね。
ここは、幼稚園の頃にお散歩で行ったことあるような気がしてたのですが、実際行っても結局わかりませんでした。思い出せず。。。
修復完成、楽しみです(*≧ε≦*)ノ
今年冬に通りかかった時
なんだかものすごそうな建物だけどなんだろう?って
思っていたんです。
お庭もすんばらし~ですね!
あの中でそばでも食べれるようになったら
もう最高ですね!!!
黒塀がかっこいい上に、広いお庭ですよね~(*´▽`*)ノ
勝手に思ったけど(笑)、お蕎麦とか抹茶とかいただけたらイイですよね。
あっ、中国茶もいいじゃないですかっ!!
ジェンヌちゃんのブログが唯一の情報源なんですよ。責任重大!
こりゃ、責任重大じゃぁ~ 工工エエエエェェェェェヽ(゚Д゚;)ノ゙ェェェェエエエエ工工