弘前ねぷたまつり~なぬかびおくり*2015.08.07
2015年 08月 08日
1週間のまつりの最終日、七日目。
午前10時から約1時間ほど街を練り歩いた後、夕方から「なぬかびおくり」が開催されます。
岩木川沿いの土手に並ぶねぷたに、うっとり (っ´∀`c)♪

8月7日に行われる「なぬかびおくり」は、弘前城築城400年祭記念や東日本大震災からの復興を祈念し「なぬか日スペシャル」として2011年に初めて実施したのが始まり。
今年は、弘前市立観光館バスプールからこの土手のそばの給食センターまで無料シャトルバスの運行もありました。

河川敷には出店も並び、ものすごく賑わっていましたよ。
だんだん辺りが暗くなり、土手に並ぶねぷたが浮かび上がってくる感じ((ω'∀'ω))

今年の「なぬかびおくり」に並んだ本ねぷたは、約20台。
くるくる回して鏡絵も見送り絵も魅せてくれました◎

仕事終わりで出掛けたので、ねぷた流しには間に合わなかったのが残念w

「なぬかびおくり」の一番の見せ場は、ねぷたおくり。
(わたしもだけど)みんな両手を上げてカメラのスタンバイ(笑)

ねぷた囃子が一斉演奏。
今年は
※5台、に訂正。わたしから見えたのは2台でしたが新聞に5台と記載ありました。

今年の「弘前ねぷたまつり」。
土手町コース・駅前コース・なぬかびおくりの3回も楽しんだ。
ホント、満喫 ァ '`,、'`,、 (ノ∀゚*) '`,、'`,、'`,、

今年もありがとう、弘前ねぷたまつり!
来年もまた、楽しみにしています。
●弘前ねぷたまつり→こちら

にほんブログ村

人気ブログランキングへ

燃やすのはもったいないなと思ったんですが、燃やさなくて良い日がくれば(祭りとしては困る事ですけど)と感じました。
(昔と違って山車も大きいしねw)青森ねぶたの海上運行は、川に流すのに近いのかも???
農民行事(五穀豊穣祈願)に起源のあるねぷたですから、最後に水や火で清めるというのも仕方ないかと。
ねぷた団体のご協力によって今年もケガレが払われ、実りの秋を迎えられると思います((*´∀`*))
回を重ねるごとに規模も大きくなっていますね。
土手に並ぶねぷた。昔の運行風景を思い浮かべてしまいます。
町中を運行するより、田んぼ道の運行コースも加えてほしいです。
7日ってちょうど他の用事とぶつかって見る事が出来ません。
仮病使ってずる休みするしかないですね(笑)。

8月は仕事が忙しくて、だいぶお疲れw 7日にはピークなもので念願叶ってです。
田んぼ道の運行もなんかいいかも。町内会でお披露目する時なんか見つけられないかな☆
弘前は地味めで、最後に点火する時って淋しーくなるの。夏が終わるみたいで。
あっという間に「なぬかびおくり」終わっちゃうから、もうちょっと見せ場が欲しいけどね。