ジャッキダウン・回転:弘前城石垣修理工事*2015.09.14
2015年 09月 14日

弘前城天守は、これまで22.3m曳屋され、その後ジャッキダウン。
9月13日の午後には、
曳屋ルート上にある、弘前シダレなどの樹木に配慮しての回転(方向転換)です◎
本日の作業はこちら。

平日ではありますが、天守の大移動の途中経過を見ようと多くの方がお越しでした。

老いも若きも、男性も女性も、みんな弘前城へGO!GO!

約25度の回転が行われたのをお伝えするには、どの位置から撮れば良かったんだろ。毎度、試行錯誤。
今回もビフォーアフターで比べてみましょ。角度&縮尺が違うのはご愛嬌…。
下乗橋は人気で通行者が絶えないので、いつもと同じ場所で撮影するのは難しいw
それでも、カメラを向けるとチラッとこっちを見たような?角度に(笑) オォォー!!w(*゚ロ゚*)w
9月8日(回転前)

9月14日(回転後)

少し離れて古井戸の辺りから。
天守が少しこちらに近づいてきた上に、角度も違いますね★
9月2日(曳屋前)

9月14日(曳屋後・回転後)

東内門そばから。シャチホコを見ると角度の違いがわかりますよ(*´艸`*)
9月8日(回転前)

9月14日(回転後)

次は、9月20日~27日に行われる一般申込者による「曳屋ウィーク」が楽しみ・:*:・:(*´∀`人):・:*:・
わたしは連休とはいきませんが、たまたまお休みが1日あるので、リポートに行けるかな。

●HIROSAKI MOVING PROJECT → こちら

にほんブログ村

人気ブログランキングへ

実物を見るのが、そして動かすのが楽しみです。天気よいといいな。

ともあれ順調に工事が進んで何よりですね。いつも解かりやすいレポで、参考になります♪
リンクのことも有難うございます。これからもよろしくお願いします(*^_^*)

いやーーーーーーーーーーーーーーー、うらやましい カタカタカタ(((;゚;Д;゚;)))カタカタカタ
わたしは仕事が休めるかわからず、応募×。たまたまリポートできたらいいな。ひっひっひ。
高さもジャッキで下して、一般の方が安全に曳けるようにしているようです。
あ~、お天気だけ。どうにか持ってほしいですね|ョ゚Д゚;))))ドキドキ
さてさて曳屋ウィークが迫って来て、ドキドキが止まりません。当日、上手く写真撮れるかな。
リンクの件、こちらこそありがとうございます。どうぞよろしくお願いします((p’∀’q))
かなりの人出と推測。人混みで写真に収められるかわからないけど、せっかく休みあるのでGoGo!
肖像権とかで、顔写ってるとブログ掲載ダメかなw 急に心配になってきた(笑)

がんばって、お城を曳いてきます。(笑)

曳いちゃうんですね、お城を。どうするんだろ、綱?ロープを曳くのかな?わからん(笑)
400トンですからね。気合い入れ過ぎて腰を悪くしないよう気を付けて!!
一般公募ですもん。きっと観客も含めて、業者さんだけがやる以上に盛り上がるかも。
菊と紅葉まつりまで、祭りないと思ったけど。シルバーウィークにお祭り騒ぎになっちゃうかも。
建物が好きで朝日放送の「劇的ビフォーアフター」が好きな番組の一つ。マニアック(笑)
時々、曳屋をしている物件もありますよー(ノω`*)☆
ちなみに、弘前では青森銀行記念館や第八師団長官舎なども曳屋して残されている文化財です。
シルバーウィークの天守の曳屋、どうか晴れて無事行われますように。写真も上手く撮りたいな。

曳屋ウィーク、順調に動いております。しかもお天気に恵まれていますよ((p’∀’q))