曳屋ウィーク:弘前城石垣修理工事*2015.09.22
2015年 09月 22日

弘前公園で9月20日から27日まで行われる「曳屋ウィーク」。
既に申し込んでいた市民や観光客が弘前城を動かす、世紀の大仕事。
石垣にはらみが見つかり、石垣の石を一つ一つ取り除き、また積み直す約10年に渡る工事。
石垣を工事するためには上にある天守を天守台から移動させなくてはなりません。
弘前城天守を解体することなく「曳屋」という方法で一時移動している最中なのです(´゚∀゚`)ゞ
弘前城天守は、下乗橋から見ると、既に奥の方(本丸内側)に移動しております。
工事風景を初めて目にした方からは、「あれ~?お城が遠い」って驚きの声。

まつり期間ではありませんが、券売所にも列。
わたしは通年券を持っているので、横から係の方に見せてスルスルッと通過。

曳屋の様子を少し高いところから見学したいなら展望ステージへ。

約70mの曳屋コースには、2回の回転(方向転換)が含まれています。
この天守前の弘前シダレという桜の木を傷つけないように配慮したため。

もともとの天守台。現在は空っぽで、わんつか寂しいですね。

はっ!!
この弘前城の曳屋を担当している、山形県の我妻組の石川さんじゃないですか。
ファンの方に話しかけられているのでしょうか?

今朝のNHK「おはよう日本」の放送をご覧になりましたか?
国の重要文化財で、さらに弘前のシンボル弘前城天守の曳屋。
ものすごくプレッシャーだと思うのですが、頑張ってくださいね。
無事に動かしてくださって、守ってくださって、本当にありがとうございますq(q´ω`●)
弘前市公園緑地課の係の方から、曳屋についての説明が行われて、

曳屋バージョンの、ヘルメットを被った「たか丸くん」が登場して、

あ~、めんこい。ゆるキャラグランプリ2015、毎日一票お願いします。

いよいよ、曳手のみなさんもスタンバイOK◎

曳くぞ!そ~れ。

たか丸くんも応援。そ~れ。

まだまだ、そ~れ。

3分間ほどで、目標の15cmを人力で曳くことができました。チャンチャン♬

「曳屋ウィーク」は27日まで。
ぜひ見に行ってみてくださいね(*゚∀゚*)
曳屋が行われる基本の時間は、①10:00 ②11:00 ③14:00 ④15:00です(募集要項より)。
日にちによっては変更あるかも?詳しくは問い合わせてね。
●HIROSAKI MOVING PROJECT → こちら

にほんブログ村

人気ブログランキングへ

お城は重かったですよ。本気で曳かないと動かない感じでした。おかげで軽く筋肉痛になりそうです(;^_^A
係の人のお話はとても面白かったです。
たかまるくん大人気で写真撮影の長い列ができてました。
四大祭り期間以外の時期にお城行ったの初めてですが、とても混んでてびっくりしました。曳屋効果でしょうか。


影からすると午後でしょうか?。私は午前の二回目にオジャマ致しました。
久し振りに券売所の行列見ましたね。こちらも、スルーでした (^o^)v
人力曳屋には 20分程かかるかと思いましたら、意外でビックリでした。
11時ぐらいに観に行ったのですが、ウルトラマンが応援に来てました。(笑)
わたしも曳いてみたかったですねー。工事終了後に戻る時も募集あるのかな???(*>ω<*)
SWは曳屋効果で、公園の有料区域入場者数が3日間で昨年の9月の入場者数を超えたんですって。
綱引きみたいに、みなさん一生懸命曳いていらっしゃいましたよー(*´艸`)
とりあえず「曳屋ウィーク」の27日まで、お天気が持ちますように☆
券売所の行列を見たのは「さくらまつり」以来です。スルーは気分いいですよね。ツウな感じで(笑)
わたしも3分程度で終わるなんてびっくり。やっぱり400tはなかなか動かせないものなんですね。
やっぱり3分で飛んで行ったんだべが?(笑) シュワーッ!!(゚Д゚ノ)ノ
平日のせいか、若い人が少なく「天守」は「おもでぇがったよ~」

スペシャルイベントですよ
この時期は例年は公園行く人少ないですからね。工事でもっと減るかと思いきや!
うまくイベント化して集客できました。市役所、頑張りましたね(ノω`*)
今回曳けなかった方から、「次に天守を元の場所に戻す時こそ参加する」という声を聞きます。
わたしも狙っているんだけど、イベントあるのかな???( *´pq`)