津軽色物語(17)@陸奥新報
2016年 09月 08日
遠方に住んでおり掲載を見られないというお声があったので、毎月第2木曜日にブログに投稿する予定です★
2016年8月25日
津軽色物語(17)~若草色~

転載不可。画像のコピーは禁止です。
Twitterのリツイート、Facebookのシェアもできません。
陸奥新報社様に書類を出して当ブログに記事・写真を掲載しておりますので、
何卒ご理解・ご協力をお願いいたします。
次回の「津軽色物語(18)」は、9月22日(秋分の日)の陸奥新報に掲載予定です。
連載2年めに突入しております。みなさん、見てね(人´3`*)♪

にほんブログ村

人気ブログランキングへ

旧東奥義塾の建物で驚いていたら旧弘前図書館がその昔、弘大農学部の門と道路を挟んだ本屋の裏あたりに建っていた事があるって書くと更に驚くでしょうか?
貴重な建物がこうして残り活用されているのは、歴史的にも有意義だと思っています。
清水森ナンバの由来は、初めて知りました。出どころの京都にまだこのナンバあるんでしょうかね?
「東奥義塾は石川にある」時代だったので、びっくりでしたよ 工工工エエエェェェェ(゚Д゚ノ)ノ
京都にもこのナンバがあるのかな?「清水森ナンバ」は弘前の栽培地区の名前がついちゃってますけどねー。
ジェンヌさんのこちらの紙面を拝見して、おいしそう♪と思った「絃や」へ、初めて行くことができました。1コイン弘前Vol6を利用し、プレミアムランチで。
それにしても、ココナッツ風味が効いたグリーンカレーと洋風建築の妙に感じ入った文章でした(*^_^*)
「うまい!」グリーンカレーに出会ったお陰。それが「弦や」だったんです。仲間たちに感謝☆
エッセイの文章に毎月苦労w なんだかんだで″異国情緒”にまとまった感じです(;´-∀-`)ゞ

富野町だと、大学の後輩のアパートあった辺りで、土地勘はあるんだけど。
昔の写真が載ってる本とか見るの好きなので、今の図書館とか行ってみようかな~♪