弘前ねぷたまつり~なぬかびおくり*2017.08.07
2017年 08月 08日

今年の弘前ねぷたまつり。
まつり最終日の8月7日、締めくくりの「なぬかびおくり」へ。

岩木川の土手に、本ねぷたが並んで圧巻。

2年前は土手側に出店があったけど、今回は土手と反対側にありましたね。

ねぷた流し
昔は川にねぷたを流したそうですが、今は環境的にもできません。
写真右奥から、ゆっくりとねぷたを運行。まるで流れているような雰囲気を味わいます。

ねぷたが到着し、まつりを楽しんでくれた観客の方に一斉に向きを変えると。
なんだか、ねぷたが「ありがとう」って言っているように見えました。お辞儀でもしそうじゃない?(笑) (ノ)´∀`(ヾ)

ねぷたおくり
今年は大型を1台含む、合計4台のねぷたに火を入れ、清め送りました。

まつり終わった、って感じ (ノω;`)

「一般客は土手に上がらないでください」との呼びかけに無視の、マナー違反の一部の来場者にはがっかり。
ただ、土手の上からイベントを眺められるねぷた団体さんは、良いアングルで写真が撮れたのでは?と。
ちょっと羨ましい気持ちもありました。ジェラシーw
運行する側も見る側も、とうとうまつりの終わりを迎えてしまいました。
ねぷた団体さんが集まって、イベントとは別にお囃子を奏でていたり。名残惜しいべ?

司会の方が話していた、きれいな満月。
満月と、お気に入りのねぷたとを組み合わせて撮っている方も多かったです。

イベントの無料駐車場は会場の茜橋そばからちょっと離れた、岩木橋河川敷。
帰りには辺りがだいぶ暗かったのですが。
ガードマンさんが暗い足元を懐中電灯で照らしてくれる親切さに、ジェンヌ感激 ヽ(〃∀〃)ノ
今年のねぷた、とっつぱれ。

にほんブログ村

人気ブログランキング
うぎゃ~~!!!まさか、ジェンヌさんがなぬかび送りを記事にしてるなんて~~~~あ、全然不思議じゃないですが見に行きたかったのもあって衝撃でしたよ~!
燃えているねぷたを見るとなんだか涙が出て来るのはきっと飲み過ぎのせいでしょう(汗)
一斉に向きを変えたねぷたから「ありがとう」と聴こえたような気がするのなんだか分かります(涙)
ジェンヌさんの写真からそれが伝わります。
是非、川に流すのも見たかったですが今の時代は難しいのでコレでいいとしなきゃですね。
有難い記事をジェンヌさん、有り難うございました☆
こんなにドラマティックななぬか日送りを見せてくれてありがとうございます。
毎年、8月7日って青森市内の花火なんですよね。ボケーっと花火を見てるのじゃなく、
仕事関係者の集まりだったりするので、そのお手伝いで毎年7日は青森市内です。
だから、こうして弘前ねぷたの送りをこちらで見れてありがたいです。

今の七日は、こうして一同に集まり、何台かは燃やし清めるんですね。ここ何年かのブログで見せて頂けるので本当に有難いです。
御盆を迎えると一気に秋ですね。
正直、疲れてクタクタで行くの迷ったけど、行って良かったよ。正解◎ ヾ(*゚∀゚*)ノ
ちなみに、ひろさき検定中級のわたしは、ねぷたにちょっとうるさいよ(笑)
わたしは、ねぷた時期は仕事が稼ぎ時なので、この先も青森ねぶたは見れる気がしませんw
学生時代ぶりに、海上運行&花火を見たいなあヾ(*´∀`*)ノ
そして、七日に流していたとは。そういう地域、まだ残ってるのかな?
津軽は、ねぷたの頃から朝晩涼しくて。お陰様で、過ごしやすいです。←昼は暑いです…。

子どもの頃は、黒石の某町内のねぷたを曳きました。
「なぬかび」は、朝7時に出発して、昼頃に御幸公園へ着くまであちこち練り歩きました。
「なぬかび」はラジオ体操が無かったのも、この辺の風習???(笑)